顔料セット

松井化学の顔料は、顔料・シリカ粉末・樹脂をすべて別にして販売しています。

これにより
① 樹脂が入っていない(白くにごり乾燥しないと色がわからない)ので染料と同様に色調整を行い、その後樹脂を加える。また、風合いの度合いにより樹脂量も変えられる。

② 添加する樹脂はほとんどの場合、アクリルシリコン樹脂を用いるがゴム引きなどの風合いのものはシリコン樹脂などを用いる。

③ 光沢感の調整には、シリカ粉末を用いる。例えばエナメル光沢の靴には顔料とアクリルシリコン樹脂になる。テカリを出さない時にはシリカ粉末を少し加えるだけでよい。

④ 靴・カバンだけでなく衣類に対しても充分使用できる。
  染料では時間がかかるような濃色のもの、ダウンの色修正、衣類の日焼けなど、
  染料で補正できないものに役立つ。

といった使い方が可能となります。
色補正に要する時間は染料補正の100倍ぐらいスピードが変わります。

 

色かけの基本手な考え方
 シミ抜きは、どうしても脱色・変色がつきまといます。
さらに保管中の日焼け・変色・家庭用薬剤による脱色など
色々なケースがあります。色かけをするにあたり重要な点は次の4つが挙げられます。

⒈ 色かけを行う場所
⒉ 色かけを行う方法
⒊ 色の合わせ方
⒋ 繊維による色かけ薬剤の使用方法

1については、陽の光が当たる場所が良いです。
 暗い場所で行うと、明るい場所で見るのと全然色が合っていないことが多く、色ムラも生じます。
 狭いシミ抜き台で色かけを行う場合は最大でも1㎝以下の色かけしかできません。

2については、筆・ミニスプレー・綿棒(大きさにより使い分ける)などで使い分けます。
 筆は色かけ部分が小さい場合も適合します。
 毛筆のように濡らした時、先が広がらず細かいほうがよいです。
 広がるものはきわの修正がやりにくいです。
 ミニスプレー(細かい霧状になるのが望ましい)は大きく脱色し、中心から色かけする時に便利です。
 綿棒は筋状に抜けたもの、ダウン等のきわ塗に役立ちます。
 筆
は染料が布地に流れ、にじみやすいですが、綿棒は染料がとどまり余分に流れにくいのでにじみません。

3については濃すぎると見た目が黒くなって分かりづらく、淡過ぎても分かりにくいため、
 透明カップを使います。50色セットで近い色を取って比較し、適度な色を少しずつ入れて調整します。
 また、染料と顔料は抜けた色の差によって使い分け、色の差が激しい場合は顔料を使います。
(ただし、ベージュ系統は鮮やかになりすぎるため、染料を用います。)

4については50色セットは直接染料のため、シルク・ウール・ナイロン・綿に使用できる。
 色がのりにくい場合はアクリルシリコン樹脂を混ぜる。ポリエステルなどに色をかけるには染料顔料
 アクリルシリコン樹脂を混ぜて使用する。